炭酸飲料自作器の簡単ガイド


①以下のものが納品されているかご確認ください





②変な味の炭酸水を作ってみましょう





コップに重曹+クエン酸+水を入れると。。。→炭酸水ができます。
この炭酸水を飲んでみます。どんな味ですか?
コップの口を手でふさぐと・・・→炭酸ガスによる圧力を感じ取ることができますね。



③器具を使って炭酸水を作りましょう。

ご使用前に、開放弁カバーがしっかり(きつく)しまっているかご確認ください。

動画(または、説明書P24~P30)を見て、練習願います。。


動画の通りですが、コツとなるポイントは
a.飲料が冷たくなるほど、炭酸ガスは溶け込みやすくなります。
b. 計量カップには中に150ml~175mlの40℃ていどのぬるま湯(冬は特に重要)いれてください。
c.「フィルター内蔵ペットボトル」に原料を入れる際、順番は水→重曹→クエン酸。また、クエン酸投入前、黄色のフィルターが重曹により完全に埋まっている状態が望ましいです。
d.炭酸ガスとしっかり溶け込ませるために、飲料側をまめに振ってください。振ったのち圧力計の値が下がれば、炭酸ガスが飲料に溶け込んだということになります。
e.仕組みを理解し、操作法を身に着けるには、何回か練習する必要があります。
f.重曹クエン酸の投入量を30cc(1匙)→45cc(1匙半)にし、超炭酸を作ることも可能です。
g.使用後は、フィルター内蔵ペットボトルをよく洗い、日の当たらない場所で乾かしてください。

・配管のつなぎ目からガス漏れが生じる場合、弊店までご連絡ください。
・強い炭酸は必ずできます。できない場合、操作「d」を見直してください。

④原料がなくなったら、仕入れてください。

原料は、クエン酸と重曹(重炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム)です。
仕入れ先は、100均、ドラッグストア、キリツボショップ、アマゾン楽天等があります。


超安価を求められる場合は、

amazon・楽天等で、25㎏袋のご購入をお勧めします。
25㎏袋はそのままでは使いにくいので、ジップロック袋などに移し替えると管理が楽です。
(重曹・クエン酸の25㎏大袋を小分けにする方法)




⑤ペットボトルとキャップの間の密封力がなくなったら、パッキンを交換してください。

パッキンは500回~1000回で使えなくなります。

パッキンの交換方法(パッキンが劣化した場合)


動画、もしくは説明書P34をご参照ください。


パッキンがなくなったら、こちらからご購入ください。




⑥よくある質問と回答










⑦説明書(電子版↓をダウンロード)



⑧その他

・超炭酸保存用のペットボトルキャップ


炭酸水の炭酸力を保つには、容器満タン状態にする事と、ペットボトルキャップをしっかり締める事が重要となります。
 また、ペットボトルキャップのゴム部(ペットボトルの口と接する部分)は、劣化してない状態でなければなりません
 
密閉力が落ちたと感じたら、交換しましょう。以下から購入可能です。
http://kiritsubo.shop-pro.jp/?pid=127978732




・作り置きで製造効率の向上

炭酸ガス反応側のボトルが多いほど、手間が省けます。



フィルターのご購入はこちら

・いろいろな飲料にチャレンジ

ホット炭酸、炭酸ティー、炭酸麦茶、スパークリングワイン、炭酸日本酒


・お勧めグッズ
(↑フィルタ以外は消耗品です。1日4回程度ご使用の場合、これで半年~1年は快適に使えます。)




⑨気に入らないから返品したい。


商品お届けから1か月以内まで受け付けます。
https://goo.gl/KHFzvu
までご連絡ください。
返品返金方法について、連絡いたします。




0 件のコメント:

コメントを投稿